Study 2050

2050年問題。これから先の未来、避けては通れぬ困難が私たちを待ち受ける。さて、今を楽しんでいる暇があるの?

勉強ができるようになるには

あー!勉強する気でねー!と思いつつ、このブログのページを開いた受験生の君。あなたは今日、もしかしたら新しい勉強法に影響を受けるかもしれない。

 

個別指導塾で小学生や中学生に勉強を教えていると、頭が良い子とそうでない子の差をはっきりと感じます。私はどちらかと言うと良い方の部類であったから、こんなにもできないものなのだなと、決してバカにしてる訳ではなくて、素直にそう思いました。

私は一応国立大に入っていたので、やはり頭は悪くはないのでしょうが、しかし勉強は正直あまり好きではありませんでした。高校1・2年の時は先生が怖かったから頑張っていただけで、中学生の時や高校3年の時は、実はあんまり勉強はしていませんでした。

おそらく私はコツコツが得意な方ではなくて、むしろ長く続かないタイプ。飽き性なのでしょう。では、そんな私がどうして頭が良いと言われる部類にいるのだろう。

これはおそらく、地頭の良さよりも、もっと重要な要素があるように思えます。最近世界史を勉強しているときに気づいたのですが、どうやら自分はインプットよりアウトプットが好きなんだなと。

よく考えてみると、模試を解く時や、定期試験に臨むとき、私は勉強が好きになっているんです。でも、普段勉強する分には、あんまりやる気が出ないと。

もし、そういう受験生がいれば、もしかすると、インプットを飛ばして問題演習をしまくる方がいいかもしれません。演習の中で知識を入れていく勉強の方が向いている。まさに問題演習をアウトプット教材ではなくて、インプット教材にすると言った感じでしょうか。

来週あたりから世界史は、実況中継を使うのをやめて、全国入試問題正解の私立編を解きまくって勉強していこうかなと思います。

理系から文転ということで、世界史の勉強が追いついておらず、また手についていないのですが、現在はどの模試を受けても正答率20%程度です。次の模試は、9月23日。頑張る。

地球の日

f:id:kannkiti2013:20180906023232j:image

皆さんは、Earth Day(アースデイ)ご存知ですか?地球環境について考える日として、国連が提案したのが、アースデイです。

詳しい話は私も知らないのですけど。まあ、

こどもの日、父の日、母の日、とあればやはり地球の日もあろう。

地球環境のこれからについては、少しこの記事【灼熱の星 - Project-OneBridge】で触れているので良かったら読んでみてChomolungma.

 

Apple社の取り組み

f:id:kannkiti2013:20180906023336j:image

ちなみに私はiPhoneユーザーなんですけど、勉強しているときに、こんな英文に出会った。

Sunday is Earth day, and Apple is doing it's part with a major recycling initiative. The company has unveiled a new robot named Daisy which can take apart 200 iPhones an hour to recover valuable materials. Apple will make a donation to the nonprofit group Conservation International for every device turned in for recycling at one of it's stores or through Apple.com. Customers can also earn the credit for eligible devices. The Apple Give Back program ends April the 30th.

 

日本語訳はこうだ。


日曜日はアースデイで、Apple社は大規模なリサイクル活動で一役買っている。Apple社は、iPhoneに使われている貴重な資源を回収するために、1時間に200台のiPhoneを分解できる新しいロボット、デイジーを発表した。これからApple社は、自社の店やApple.comで、リサイクルするために下取りに出されたiPhone1台ごとに、非営利団体コンサベーションインターナショナルに寄付するつもりだ。顧客は対象のデバイスを下取りに出すことで特典を受けることもできる。このApple Give Backプログラムは(2019年)4月30日までだ。

そう、もう終わっているのである。

 

宇宙に出て行け!

f:id:kannkiti2013:20180906023310j:image

地球の日。ぜひ、地球環境について考えてみよう。そして動き出してみよう。

世界が家族だというならば、地球は私たちの家だ。家の手伝いぐらいはしようという話で。それが嫌なら家から出て行きなさい笑

 

灼熱の星

f:id:kannkiti2013:20180904131914j:image

2050年になるまでに、もちろんのこと化石燃料は今より少なくなっていることは言うまでもないが、化石燃料の焼尽は、環境にも大きく負担をかけている。化石燃料は限られた資源である上、これ以上環境に負担をかけないためにも、発電能力の脱炭素化は喫緊の問題である。

 

アチチでビュービュー

f:id:kannkiti2013:20180903122411j:image

良く知られていることではありますが、地球の平均気温は上昇傾向にあり、9月に入っても暑い日が続くことは、珍しいことではなくなりました。

そして、2050年には今の冬の時期に紅葉が観れるなど、だいぶ季節感が変わっていると予想されているようですね。

それから、スーパー台風なるものも発生します。普段私たちは、高々15m/sの風速を持つ台風すら戦々恐々であるが、ゆくゆくは風速30m/sや40m/sの、スーパー台風が現れるそうだ。

 

豪華客船地球号の沈没

f:id:kannkiti2013:20180904125924p:image

地球温暖化とよくセットになるのが、海面上昇です。まさに、温暖化と海面上昇はアンハッピーセット

2050年には最低でも今の10センチから20センチぐらいは上昇すると予想されており、2100年には60センチくらい増えると見える。

また、中には2100年までに海面が1メートル上昇するという論文が2012年に発表されているそうだが、何にしても、すでに海面上昇で無くなろうとしている国々があることが大問題だ。まさに、豪華客船地球号の沈没の予兆だ。

ちなみに、海面が1メートル上昇すると、日本の砂浜はほとんど無くなります。さらばビーチ。

 

世界危機のために

この問題を解決する方法は、科学にあるか?政治にあるか?宗教にあるか?おそらくどれもこれもが役に立つだろう。何が言いたいのかというと、結局私たち一人一人の行動と協力次第ではなんとでもなろう、という話だ。科学でも政治でも宗教でも、各分野が世界危機の克服という一つの目標に向かって進むことが、脱炭素化に匹敵する地球救出作戦なのではないか?

世界の1%が残り99%に勝つ?

f:id:kannkiti2013:20180828231250j:image

世界史を勉強したことがある方々にはよく知られていることであるが、経済の発展は貧富の格差を発生させるということが、暗黙の了解となっている。

ところで現在日本では、6人に1人が貧困であると感じられるレベルである。

f:id:kannkiti2013:20180828231300j:image

このまま世界全体として経済が動き続ければ、2050年には貧富の差がより一層顕著なものになるのは、世界史の法則からして明らかだ。

さて、2050年には貧富の差はどうなっておるだろうか?

f:id:kannkiti2013:20180828231551j:image

ご覧の表を見ると、2050年には世界の1%が持つ資産が、残り99%の持つ資産を上回るそうだ。みなさんはこの意見に、どういう感想を持つだろうか。

 

それだけの資産を持てる1%の人、そしてその人はおそらく有能な人であろうが、その1%の有能な人達にこれからの世界を牽引してもらえるなら、それは良いことのように思える。

ただ、現在言えることは、結局貧富の差は確実に、現在において存在していて、それは経済大国日本の中でも存在し、明らかに国家間でも貧富の差は存在している。

これから先、世界の格差が大きくなるとして、持つ者は持たざる者に、どうしてくれるのだろうか?

少なくとも私がその1%には入れないであろうということは、容易に認めざるを得ない。貧富の差の問題は、まさに有能な人達、いわば選ばれた人の手にかかっていると言えるのではないだろうか?

2050年は街を殺す。

f:id:kannkiti2013:20180819000056j:image

2050年に至るまでに、私たちの街はどのようになっていくのでしょうか?結論から申しあげて、2050年は世紀末。犯罪のネバーランドと化します。

 

 

2050年は空き家だらけ

f:id:kannkiti2013:20180818235141p:image

現在の高齢者人口の推移は、東京あたりの大都市では、まだ増加の一途をたどっていますが、2050年までにはついに首都圏などの街も、減少に転ずるだろうと言われています。

さて、これは何を意味しているのか?

まさに、人口減少の歯止めが効かなくなるということです。少し前に、以下の記事を挙げましたが、人口は2050年以降、超急激に滑り落ちます。大問題と言わざるを得ません。

f:id:kannkiti2013:20180818234816p:image

都市部でもこの減少が見て取れるということは、まず、街の家々はどんどん空き家になります。すでに2033年には3戸に1戸が空き家になっていると予想されているそうです。街がホーンデッドマンションで溢れかえる。ほら見てごらん、ここにもあそこにも。こんなことになりかねない。じゃあ2050年にはどのくらいでしょうかね?今度計算してみようかな・・・

 

 

空き家が増えると犯罪増える

問題はここからで、空き家の数と犯罪の数は比例するとのデータが存在します。

f:id:kannkiti2013:20180818235438j:image

アメリカの例では、過去に空き家が詐欺グループの拠点として使われたり、大麻製造の隠れ家として使われたり、死体を遺棄する絶好の場所として利用されたりしたそうです。

それだけでなく、周りの家々が風化していたら、それだけで雰囲気が悪いですよね。皆様が住んでいる家のお部屋、綺麗でしょうか?綺麗だと心も気持ち良いものですが、汚いと心も晴れ晴れはしないでしょう。なんだったら、「もうこのままでいいや。」と思って、ポケットにに入っていたゴミを床に投げ捨てておく始末・・・。なんて、そこまで行けば重症ですが、実際の犯罪心理は、この例に近いものがあるでしょう。

f:id:kannkiti2013:20180819000354j:image

 

 

じゃあ空き家、どうしようか。

空き家が増えては恐ろしい世の中になるということは分かってもらえたかと思います。では、今なお増えているこの空き家をいかにするのか、これが問題です。もちろん取り壊すのもありでしょう。しかし、それではお金がかかりますし、となるとなかなか取り壊しには踏み出せません。

そこで1つ対応策があるとすれば、空き家の有効活用があげられるでしょう。どのように活用するのか、これは是非みなさんも考えてみてください。

 

 

早急に入場パスポートを破棄!

さて、人口の偏りは、まさに街を殺すのです。早急に対応すべき問題です。犯罪のネバーランドへの入り口は、もうすぐそこ。

 

2050年の世界をVRの世界に作ってみたい

今朝、こんなネット記事を読んだ。(記事は1分もあれば読めるので是非。)

世界の都市を完全3Dマップ化、AR/VRゲームにするプロジェクト | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

最近妄想するのだが、2050年の世界をVRの世界で作れないかなあ、と考えています。今は受験生ゆえ手は出さないけど、もし大学生になったら、作ってみたいなあ。でも、作れるのかなあ。大変そう。

f:id:kannkiti2013:20180818110110j:image

何事も、ただ声高に叫んでいては伝わりづらいものもあろうから、そういった楽しく、先進的なものを十分に用いた発信を、してみたいな。

夏休み自由研究 〜高校数学を利用して人口減少問題をみる〜

受験生および浪人生の皆様、どうもです。今日は、せっかく夏休みということで、私、受験勉強中の身ではありますが、やはり受験のための勉強だけなんてむなしいので、自由研究やってみました。今日は数学編です。

現在人口減少が止まらない日本。厚生労働省の人口動態統計によると、2016年の出生数は100万人に対し、死亡数は130万人。当時の総人口は1億2700万人程度ですが、この統計データなどを元に、2050年にはどのくらいの人口になっているのか、高校で習う数学の範囲内、それもなるべく数2Bまでの範囲内で予想する研究(遊び)をしてみました。

f:id:kannkiti2013:20180816203017p:image

 

今回の研究テーマは2つ。

Q1.出生および死亡数の前年比が、2016年のデータと変わらずに一定で2050年までいく場合、何パーセント人口は減るのか?

Q2.死亡数の前年比のみ、2016年以降毎年0.05パーセントずつ増えていくと考えると、どうなるか?

 

僕の出した研究(笑)結果はこの通りです。

f:id:kannkiti2013:20180819090552p:plain

f:id:kannkiti2013:20180819090558p:plain

f:id:kannkiti2013:20180819090603p:plain

 

 

結果から申し上げると、紙面上ではQ1の解答は8パーセント減、Q2は答えまでは出せませんでした。

ちなみに、出生率前年比はあまり変わらないかもしれません。

f:id:kannkiti2013:20180816204418p:image

合計特殊出生率の、棒グラフの方の推移を見てもわかるように、棒グラフの傾きは近年一定な傾きを維持している=前年比はあまり変化していないと見れるからです。なので、今回は前年比に関する変動はないものとしてしか研究しませんでした。

 

 

さて、実際のところ、2050年にはどのくらいの人口になっているのでしょうか?総務省のデータを見ると、こんなのがありました。

f:id:kannkiti2013:20180816203534p:image

計算すると25パーセント以上人口が減る。1億人切るのですね。研究と全然違うね。まいった(笑)。しかしこのグラフ、すごい。ググンと人口が減っていきますね。

ということで、漸化式の良い復習になりました。この研究に、問題設定含めて4時間費やした。次は世界史で自由研究したい。