Study 2050

2050年問題。これから先の未来、避けては通れぬ困難が私たちを待ち受ける。さて、今を楽しんでいる暇があるの?

2019センター試験まであと114日

 

ふう‥

 

バイト終わりの私だ。そして、9月27日木曜日の私でもある。

 

僕のバイト先は、小学生から中学生の、主に勉強を苦手とする子たちに教える塾なんです。あーもうね、これね、やっていて、

 

 

楽しい。

 

 

なんというかですね、さっき言ったことと矛盾するが、勉強を教えようというより、勉強を好きになってもらおうとする塾だね、ここは。

 

だから、まああれだ。なんでもオーバーリアクションって訳で。意外と体力仕事なんです。

 

 

 

さて、センター試験まで、刻一刻と近づいている今日この頃、勉強、進んでいますか?

 

私は最近、勉強の休憩に世界史に関係する本なんかを読んでいます。

それがこれ。

東大生が身につけている教養としての世界史

東大生が身につけている教養としての世界史

 

世界史の勉強に飽きてきたー!という時、これを読んでみると良いです。世界史で勉強した知識の裏側を知れますよ!

 

なんというか、歴史って、すごいですよね。どこの国の歴史を見ても、社会の形成の仕方が似ているというか。都市国家の誕生、封建社会の形成、君主社会、民主社会、大体こうなんだよなあ。これって偶然?人間にはおそらく、人種や国を超えた何かが貫徹しているのかも知れないと感じます。

 

さあて、すっかり寒くなりました。私は風邪を引きかけましたが、受験生の皆さんは体に気をつけてください。

 

センター試験まであと114日、

一橋大学前期まであと151日。

では。

2019センター試験まであと116日

一橋大学に受かりたくて、勉強とバイトをしてる元埼玉大学理系の私だ。そして、2018年9月25日火曜日の私だ。

2050年に訪れる未曾有の危機の話もさる事ながら、やはり今の受験生諸君(私含め)が気がかりなのは、当面センター試験ではなかろうか。

 

浪人生よ!

資料は貰ったか⁉︎

 

センター試験を受けるためにはもちろん、出願しなきゃあ始まらないよ。さて、センターの出願資料一式がもらえるのは、ネットからだと10月5までだ。予備校に通っていない私のような宅浪は、気をつけていただきたい!リンク貼っとく!

https://www.dnc.ac.jp/center/shiken_jouhou/h31.html

 

文転の私が昨今気にしているのは、世界史の勉強。はっきり言って今はまだ追いついていない状況だ。この前の駿台や河合の記述模試の自己採点で、世界史はどちらも20点前後。記号問題でたまたま正解を当てた。そんなところ。みんな、安心したか?

 

 

 

さて

 

 

 

一橋大学、受かるのか笑

 

 

 

 

現在バイトは週3日入っている状況。バイト先の長からはだいぶ気に入られているし、顧客からも気に入られているのを感じる。もちろん、やっていて楽しい。そう、リアル充実ヤッホーいだが、勉強に不安が残る。

 

センター試験まで116日、一橋大学前期まで153日。

 

みんな、頑張ろう(俺が一番頑張らなければならないかもしれない)

3年前に書いた物語

Dも。

ここ2日間で、立て続けに別々の友達から、3年前にFacebookであげてた小説(?)が賞賛(?)された。

今日は息抜きに、そのクソ小説を披露しておく事にします。

 

 

日本は財布を落としたとしても返ってくる素晴らしい国である、ということは誰もが知っていることであろう。まさに今日、それを実感することになろうとは。

夕方の5時くらいであろうか、Fはスマホのバイブ音で、目を覚ました。どうやら学校の図書館で勉強している内、ついつい眠ってしまっていたらしい。ブルリブルリと耳元でふるえる彼のAQUOS phone。 いや、ブルブルだったかな?ブープーだったかも。 静かな図書館に鳴り響くスマホ。それにちらりと目を遣ると、そこには母の名前が表示されていた。
「はてさて、こんな時間に一体何のようであろうか。なんにせよ、ここで通話するのもまずかろう。」
Fは一度その着信を拒否して、図書館の外へとむかおうとした。しかし、そうしない内に、母から一件のlineがきた。そこには、
『理学部の学務係まで来てだってさ』
とあった。Fはその言葉の意味を理解できなかった。Fは生来とても真面目な男であった。Fの母もまた真面目であったので、これは何かの間違いであろうとFは思った。しかし、なにも返事を返さないのも良くないだろうと考えて、
『なぜそうしなければならないのでしょうか。私が何をしでかしたと言うのですか。母上もお知りの通り、私はゴミをゴミ箱に捨てるような男です。理由をお聞かせください。』
と、返事した。しばらくも経たない内に母からの返事がきた。
『あなた、財布を落としたのではありませんか。先ほど学校から連絡がありました。』
その言葉を理解するのに、そう長くはかからなかったはずであるが、男からしてみれば、その一瞬は1000年のように感じられた。

ひとまず席に戻ってから、自分の尻pocketをまさぐった。たしかにそこにあるはずの財布は無く、彼の尻はただひたすらに彼の手の感触を、彼の手はただひたすらに彼の尻の感触を確かめているにすぎず、彼はあたかも広大な絶望の谷底をさまよう一人の旅人のような顔をしながら、ただただ椅子に座り続けていた。

気がつくと、男は理学部の学務係の手前まで来ていた。恐る恐る職員に尋ねると、あっさりと男の財布は戻ってきた。彼の財布には常に学生証が入っていたので、職員は彼の母の電話番号を突き止めることができたようだ。男は尋ねた。
「すみませんが、これはどこに落ちていたのでしょう。私には見当もつきません。」
職員は言った。
教育学部B棟の男子トイレです。」
「その様なところへは一度も足を踏み入れたことがありません。」
男がそう言ったのとほぼ同時に、まるで大量の蛆が体を這いずり回るかのように、即座に彼の不安な思いが彼の心を蹂躙した。そしてそっとその財布の中身を確認すると、ものの見事にお金だけ、きれいさっぱり無くなっていた。

幸いにも盗まれたのはお金だけであった。Suicaなどのカードの類いや、かつてテプコソニックで手にいれた電気博士証は、財布に収まっていた。日本は財布を落としたとしても返ってくる素晴らしい国である。そしてそれはどこまでも文字通り、財布だけが返ってきたのだ。Fのお金は、何者かに盗まれてしまったのだ。

Fは帰路の途中で考えた。一体これは誰が悪いのかと。はじめは盗人を怨んだ。行く先々にあるコンビニを通りすぎる度、もし金があれば と思った。
「ああ、私の前を歩くあの人は、おいしそうな肉まんを食べているのだな。」
しかし、気づいた。すべては自分の過失であったと。もし自分が財布を落としさえしなければ、盗人が盗人にならずに済んだのである。

「いや、待てよ。本当に原因は私にあろうか。そもそも尻pocketのせいで、落としたことに気づかなかったのではなかろうか。」

Fはそこで自分の過失を認めていればよかったのだが、あろうことかズボンに責任転嫁した。彼は死んだ。それは肉体が朽ち果てるとか、そういう意味での死ではなく、心が腐り、心が死んだのである。生来真面目であった男は、しまいにはズボンにすべての責任をなすりつけたのであった。

これは自分のズボンに心を惑わされた一人のおろかな男の物語である。

 

次回 死から蘇った、復活のF(公開未定)

 

 

 

ちなみに3年経った今、まだ続編は出ていない。

勉強ができるようになるには

あー!勉強する気でねー!と思いつつ、このブログのページを開いた受験生の君。あなたは今日、もしかしたら新しい勉強法に影響を受けるかもしれない。

 

個別指導塾で小学生や中学生に勉強を教えていると、頭が良い子とそうでない子の差をはっきりと感じます。私はどちらかと言うと良い方の部類であったから、こんなにもできないものなのだなと、決してバカにしてる訳ではなくて、素直にそう思いました。

私は一応国立大に入っていたので、やはり頭は悪くはないのでしょうが、しかし勉強は正直あまり好きではありませんでした。高校1・2年の時は先生が怖かったから頑張っていただけで、中学生の時や高校3年の時は、実はあんまり勉強はしていませんでした。

おそらく私はコツコツが得意な方ではなくて、むしろ長く続かないタイプ。飽き性なのでしょう。では、そんな私がどうして頭が良いと言われる部類にいるのだろう。

これはおそらく、地頭の良さよりも、もっと重要な要素があるように思えます。最近世界史を勉強しているときに気づいたのですが、どうやら自分はインプットよりアウトプットが好きなんだなと。

よく考えてみると、模試を解く時や、定期試験に臨むとき、私は勉強が好きになっているんです。でも、普段勉強する分には、あんまりやる気が出ないと。

もし、そういう受験生がいれば、もしかすると、インプットを飛ばして問題演習をしまくる方がいいかもしれません。演習の中で知識を入れていく勉強の方が向いている。まさに問題演習をアウトプット教材ではなくて、インプット教材にすると言った感じでしょうか。

来週あたりから世界史は、実況中継を使うのをやめて、全国入試問題正解の私立編を解きまくって勉強していこうかなと思います。

理系から文転ということで、世界史の勉強が追いついておらず、また手についていないのですが、現在はどの模試を受けても正答率20%程度です。次の模試は、9月23日。頑張る。

地球の日

f:id:kannkiti2013:20180906023232j:image

皆さんは、Earth Day(アースデイ)ご存知ですか?地球環境について考える日として、国連が提案したのが、アースデイです。

詳しい話は私も知らないのですけど。まあ、

こどもの日、父の日、母の日、とあればやはり地球の日もあろう。

地球環境のこれからについては、少しこの記事【灼熱の星 - Project-OneBridge】で触れているので良かったら読んでみてChomolungma.

 

Apple社の取り組み

f:id:kannkiti2013:20180906023336j:image

ちなみに私はiPhoneユーザーなんですけど、勉強しているときに、こんな英文に出会った。

Sunday is Earth day, and Apple is doing it's part with a major recycling initiative. The company has unveiled a new robot named Daisy which can take apart 200 iPhones an hour to recover valuable materials. Apple will make a donation to the nonprofit group Conservation International for every device turned in for recycling at one of it's stores or through Apple.com. Customers can also earn the credit for eligible devices. The Apple Give Back program ends April the 30th.

 

日本語訳はこうだ。


日曜日はアースデイで、Apple社は大規模なリサイクル活動で一役買っている。Apple社は、iPhoneに使われている貴重な資源を回収するために、1時間に200台のiPhoneを分解できる新しいロボット、デイジーを発表した。これからApple社は、自社の店やApple.comで、リサイクルするために下取りに出されたiPhone1台ごとに、非営利団体コンサベーションインターナショナルに寄付するつもりだ。顧客は対象のデバイスを下取りに出すことで特典を受けることもできる。このApple Give Backプログラムは(2019年)4月30日までだ。

そう、もう終わっているのである。

 

宇宙に出て行け!

f:id:kannkiti2013:20180906023310j:image

地球の日。ぜひ、地球環境について考えてみよう。そして動き出してみよう。

世界が家族だというならば、地球は私たちの家だ。家の手伝いぐらいはしようという話で。それが嫌なら家から出て行きなさい笑

 

灼熱の星

f:id:kannkiti2013:20180904131914j:image

2050年になるまでに、もちろんのこと化石燃料は今より少なくなっていることは言うまでもないが、化石燃料の焼尽は、環境にも大きく負担をかけている。化石燃料は限られた資源である上、これ以上環境に負担をかけないためにも、発電能力の脱炭素化は喫緊の問題である。

 

アチチでビュービュー

f:id:kannkiti2013:20180903122411j:image

良く知られていることではありますが、地球の平均気温は上昇傾向にあり、9月に入っても暑い日が続くことは、珍しいことではなくなりました。

そして、2050年には今の冬の時期に紅葉が観れるなど、だいぶ季節感が変わっていると予想されているようですね。

それから、スーパー台風なるものも発生します。普段私たちは、高々15m/sの風速を持つ台風すら戦々恐々であるが、ゆくゆくは風速30m/sや40m/sの、スーパー台風が現れるそうだ。

 

豪華客船地球号の沈没

f:id:kannkiti2013:20180904125924p:image

地球温暖化とよくセットになるのが、海面上昇です。まさに、温暖化と海面上昇はアンハッピーセット

2050年には最低でも今の10センチから20センチぐらいは上昇すると予想されており、2100年には60センチくらい増えると見える。

また、中には2100年までに海面が1メートル上昇するという論文が2012年に発表されているそうだが、何にしても、すでに海面上昇で無くなろうとしている国々があることが大問題だ。まさに、豪華客船地球号の沈没の予兆だ。

ちなみに、海面が1メートル上昇すると、日本の砂浜はほとんど無くなります。さらばビーチ。

 

世界危機のために

この問題を解決する方法は、科学にあるか?政治にあるか?宗教にあるか?おそらくどれもこれもが役に立つだろう。何が言いたいのかというと、結局私たち一人一人の行動と協力次第ではなんとでもなろう、という話だ。科学でも政治でも宗教でも、各分野が世界危機の克服という一つの目標に向かって進むことが、脱炭素化に匹敵する地球救出作戦なのではないか?

世界の1%が残り99%に勝つ?

f:id:kannkiti2013:20180828231250j:image

世界史を勉強したことがある方々にはよく知られていることであるが、経済の発展は貧富の格差を発生させるということが、暗黙の了解となっている。

ところで現在日本では、6人に1人が貧困であると感じられるレベルである。

f:id:kannkiti2013:20180828231300j:image

このまま世界全体として経済が動き続ければ、2050年には貧富の差がより一層顕著なものになるのは、世界史の法則からして明らかだ。

さて、2050年には貧富の差はどうなっておるだろうか?

f:id:kannkiti2013:20180828231551j:image

ご覧の表を見ると、2050年には世界の1%が持つ資産が、残り99%の持つ資産を上回るそうだ。みなさんはこの意見に、どういう感想を持つだろうか。

 

それだけの資産を持てる1%の人、そしてその人はおそらく有能な人であろうが、その1%の有能な人達にこれからの世界を牽引してもらえるなら、それは良いことのように思える。

ただ、現在言えることは、結局貧富の差は確実に、現在において存在していて、それは経済大国日本の中でも存在し、明らかに国家間でも貧富の差は存在している。

これから先、世界の格差が大きくなるとして、持つ者は持たざる者に、どうしてくれるのだろうか?

少なくとも私がその1%には入れないであろうということは、容易に認めざるを得ない。貧富の差の問題は、まさに有能な人達、いわば選ばれた人の手にかかっていると言えるのではないだろうか?