Study 2050

2050年問題。これから先の未来、避けては通れぬ困難が私たちを待ち受ける。さて、今を楽しんでいる暇があるの?

古文に慣れよう3 『田舎荘子』

f:id:kannkiti2013:20190623071900j:plain

はい、どうもでございまーす。あ、「わろし」には「面白い」という意味はないのでお気を付けて。「面白い」は「をかし」ですよね。

今回は2010年の青山学院大学で出題された部分の『田舎荘子』の内容を読んでいきましょう。皆様、読むときは精読を心がけましょう。単語の意味や助動詞の用法、主語は誰かなど、意識してくださいね!

drive.google.com

はいーということで、どうだったでしょようか。もちろん、訳したのは僕なので、不足な点があるかと思います。「ここはそうじゃないだるぉ~」というところがあれば、ぜひコメントで教えてください。

 

では、以下簡単な解説を。

まずは文解釈から行きましょう。

f:id:kannkiti2013:20190623071903j:plain

 

古文では、しばしば省略がされます。それは、主語だったり目的語だったりと様々で、これが古文を読みにくくする一つの要因になっているでしょう。これだから、古文を読み慣れておく必要があるということなのでしょう。

ここでは、逆接の語が省略されていると考えました。おそらく最初に読んだときは、意味を理解するのに難儀したのではないでしょうか。「は?どういう意味だ?」というときは、決まって何かわけがあります。単語の意味を取り違えているということもありますが、このように省略があるときのサインでもあるのです。

 

 

つづいては単語のチェック。

f:id:kannkiti2013:20190623071907j:plain

 

ここでの「いたずらになる」は、「意味がなくなる」といった意味に意訳しました。もしかしたら気づいた人もいるかもしれませんが、『日々古文単語帳』を参考にしました。

日々古文単語帳365 (駿台受験シリーズ)

日々古文単語帳365 (駿台受験シリーズ)

 

 

さてさて、どうでしたか。次回は、少し難しいものを取り上げますので、お楽しみにでございます。

 

 

『古文に慣れようシリーズ』

pj-one.hatenablog.com

 

こんな記事も書いています。

pj-one.hatenablog.com