Study 2050

2050年問題。これから先の未来、避けては通れぬ困難が私たちを待ち受ける。さて、今を楽しんでいる暇があるの?

受験生の弱点を探る(古文) 〜2019河合マーク模試5月より〜

 

5月に行われた河合のマーク模試の結果が返ってきましたね!

皆さんはもうこの資料を読みましたか?

f:id:kannkiti2013:20190608161740j:image

学習アドバイスや、各大問の正答率などが載っているので、暇な時にでも読んでみると良いかもしれませんね。

(以下、この資料を統計資料と呼ぶことにします。)

 

さて、今回は古文編です!皆さんは解いてみて、どう感じましたか?僕は、長くて読みづらいなと感じました。ってか、正直どんな話なのか、あっさりとしか理解できず、なかなか確信をもって解答を選ぶことができませんでした。

 

ちなみにこの前、英語編をやりました。

pj-one.hatenablog.com

 

さて、古文の問題の中にこんな問題がありましたね。

 

覚悟のほかにて候なり。

の解釈として適当なものを選べ。

 

① たいそう恐縮でございます。

② 思いがけないことであります。

③ よく決心してくださいました。

④ まだ心が決まっていないです。

⑤ もう諦めていただきたいです。

 

この問題の正答率はおよそ30%だったようですが、解答解説や統計資料を見てみると、"ほか"の訳が結構キーポイントだったように思われます。

"ほか"というと、"他"という言葉を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、

ここでの"ほか"は、""の意味で使われているようですね。

(思いのほか、という現代語もこちらの意味で使っているはず。)

 

ところで"覚悟"にはたくさん意味があって、解答解説を見てみると、

覚悟

① 心理を悟ること

② 気づくこと

③ 諦めること

④ 心の準備をすること

⑤ 記憶すること

と、5つありますが、どれも"覚える"や"悟る"に由来する意味だということがわかりますね。今回の問題では、④の意味で使われていたようですが、結局

"覚悟のほか"とは、

心で準備していた範囲の外=思ってもないこと(予想外のこと)

という意味になってくるのでしょう。

"候(そうろう)はここでは丁寧語として、〜です、〜ます の意味で捉えてOKでしょうね。

答えは②だそうです。私は間違えましたがね。はっはっはー!!

 

統計資料を見ると、この"ほか"の訳出を無視しなければもっと多くの受験生が正解できたであろう、と述べられています。

"ほか"="外"

に限らず、割と現代語で解釈可能な古語を、ちゃんと解釈できるかどうか、ってのは大事なんだろうと思います。そういう意味からも、古文慣れは大事だといえるでしょう。

 

最後に、統計資料に載っていた古文の学習アドバイスを簡単にまとめました。

古文学習アドバイス

1.語彙力を増やそう

2.基本的な文法をマスターしよう

3.多くの古文を読もう

 

このブログでも、これからいろんな古文を扱った記事を書いていくつもりですので、もしいろんな古文を読んでみたいと思う方がいれば、また当ブログへお越しください。ではまた!

 

『古文に慣れようシリーズ』

pj-one.hatenablog.com

 

『数学問題への戦略シリーズ』というのも書いていますので、良かったら。

pj-one.hatenablog.com

pj-one.hatenablog.com

 

 

 人気記事はこちら

pj-one.hatenablog.com

 

sin と cos が混じった問題への戦略5 1をうまく扱おう

 

さあ、やっていきましょう。今回の問題は、こちら!

f:id:kannkiti2013:20190607130036j:plain

さて、早速解いてみてくださいな。

 

私が書いている『数学問題への戦略シリーズ』の他の記事は、こちらからどうぞ。

pj-one.hatenablog.com

pj-one.hatenablog.com

 それでは、解答は以下に。

f:id:kannkiti2013:20190607130039j:plain

f:id:kannkiti2013:20190607130047j:plain

今日の副題は、1をうまく扱おう、でした。1という数は、sin の2乗と cos の2乗の和で表すことができるという観点から問題を攻めていくということです。今回の問題のように、1が掛けられているときは1が見えないですから、結構難しいですよね。

f:id:kannkiti2013:20190607130049j:plain

さて、それでは最後にこの問題を解いてみましょう。過去に扱った戦略も意識して、問題に取り組んでみてください。

f:id:kannkiti2013:20190607130054j:plain

 

解答は後ほど。

 

人気記事はこちら

pj-one.hatenablog.com

受験生の弱点を探る(英語) 〜2019河合マーク模試5月より〜

どうも。受験生の皆さん、5月5日の全統マーク模試の結果、返ってきましたよね。お望みの結果が出た方も、期待外れの結果が出た方も、まだまだこれからなので、頑張っていきましょー!!

ところで、返却された模試の結果と共に付いてくるこの冊子、

f:id:kannkiti2013:20190606234110j:image

中身はしっかりご覧になりましたか?正答率が悪かった問題などを中心に、今後の勉強の方針を教授してくれているので、参考にしてみたら良いかと思います。

今回は、英語の問題で正答率が悪かった文法のとある問題に関連していきたいです!

テーマは前置詞!weblioに載っていた意味のうち、大事そうな意味をまとめてみました。5月河合マーク模試の受験生が苦手としていた前置詞をいち早く使いこなせるようになれば、差がつくこと間違いなしなのです!

 

out

貸出中で

The book you wanted is out.

 


(花などが)開いて

The leaves are out.

 


最後まで完全に

I was tired out.

 


流行しなくなる

The dresses are out.

 


はずれて狂って

The bill is 10.000yen out.

 

 

 

in

〜の状態に

I went to school in bad health.

 


(職業・所属を表して)〜して

「彼女はパソコン関係の仕事に就いている。」

She is in computers.

 


(数量などを限定して)〜において

I and you are equal in strength.

 


(割合を表して)〜につき

「千人に一人できる。」

One man in a thousand can do it.

 


(道具・材料を表して)〜で(作った)

I wrote an contract in pencil.

 


在宅して

Is he in?

 


(季節などが)きて

The summer is in.

 


(食品などが)盛んで

Oysters are now in.

 


流行して

「タピオカジュースが流行っている。」

Bubble tea is in.

 

 

 

on

〜に基づいて

I will study English on the condition that you let me play the game.

 


〜の最中で

A policeman on patrol

 


(目的・用事を表して)〜のために

on business

 


〜について・〜に関する

I take notes on a lecture.

 


(水道やガスなどが)出て・通って

The radio is on.

 

 

 

to

〜に合わせて

You dance to the music.

 


(付属・関係・関連を表して)〜の

There is a key to the door.

 


(ドアなどが)閉まって

He pushed the door to.

 

 

 

with

(選択を表して)〜次第で

The choice is with you.

 

 

 

of

(年齢形状色彩を表す時)〜の

girl of ten

 


名詞+of+a=〜のような

a mountain of a wave

 

 

 

 

全統記述の結果は今月末くらいだそうですから、そちらの方も返却されたらじっくり復習していきたいなと思います!では!

 

 

こんな記事を書いています。

『数学問題への戦略シリーズ』

pj-one.hatenablog.com

pj-one.hatenablog.com

 

2050年問題について

pj-one.hatenablog.com

pj-one.hatenablog.com

sin と cos が混じった問題への戦略4 円とグラフの関係で

どうもの巻!『数学問題への戦略シリーズ』では、最近の入試問題を用いて、解法にフォーカスした学習を進めています。

てなわけで、いつも通りこの問題をまずは解いてみましょう。

f:id:kannkiti2013:20190606183648j:plain

 

ここで、今までの『数学問題への戦略シリーズ』はこちらから!

pj-one.hatenablog.com

pj-one.hatenablog.com

 

さて、解答は以下に。

 

f:id:kannkiti2013:20190606183652j:plain

f:id:kannkiti2013:20190606183656j:plain

f:id:kannkiti2013:20190606183659j:plain

f:id:kannkiti2013:20190606183703j:plain

 

解答の方にも載せましたが、今回の問題は、普通に sin と cos を合成して解くことができます。しかし、こういう解法を知っておくと、こっちの方が楽に解けるということもあるでしょう。

f:id:kannkiti2013:20190606183706j:plain

それでは最後にこの問題を載せて終わりにします。

さらば。

 

f:id:kannkiti2013:20190606183709j:plain

 

 

人気記事はこちら

pj-one.hatenablog.com

 

sin と cos が混じった問題への戦略3 中身が違うときの有効打

こんにちは。『数学問題への戦略シリーズ』、今回もやっていきたいと思います。

 

過去のやつはこちらから

pj-one.hatenablog.com

pj-one.hatenablog.com

 

今回の問題は、こちら!

f:id:kannkiti2013:20190605153626j:plain

まずは解けるかどうか、やってみてくださいね~。

 

 

それでは、解答は以下に。

 

f:id:kannkiti2013:20190605153629j:plain

 

ということで、積和の公式を用いて解くことができる問題でした。しかし、和積・積和の公式は覚えていない人も多いかと思います。まあ、僕も覚えていないんですけど。つまり、「どうやったらsinとsinの積がつくれるかな」と考えて、公式を導き出しました。和積・積和の公式は1度自分で作り方を手で動かして覚えておくと良い、という話をよく聞きます。

f:id:kannkiti2013:20190605153634j:plain

今回のポイントは、このようにまとめましたが、今日取り上げた慶応の問題は、x の1変数関数でした。2変数というよりか、sin(またはcos) の中身が2種類ある(この問題でいう、x と x - α)ときに有効だと覚えておいた方がいいでしょう。

 

しかし、有効 という言い方をしているのは、実際にはこういう問題もあるからです。

f:id:kannkiti2013:20190605153615j:plainいかにも積和を使いたくなる形をしていますが、使ったところで最小値を求めるのに良いかたちにはなってくれません。

 

解答は以下に。

 

f:id:kannkiti2013:20190605153618j:plain

f:id:kannkiti2013:20190605153622j:plain

和積・積和の公式はあくまで有効打と思っておくとよいでしょう。

 

あと、和積・積和の公式を使う問題は、私立大学に多い印象があります。実際、この公式は、必修ではなかったでしたもんね(確か…)。また、私立大学の物理の入試問題でも、和積・積和の公式を知らないと解けない問題があります。私立大学を受験する人はこの和積・積和の公式は使えるようになったほうが良いのかもですね。

それではまた次回。

sin と cos が混じった問題への戦略2 次数下げ

どうも!今日はこの問題!

f:id:kannkiti2013:20190604205133j:plain

sin cos が混ざった問題にはいろいろなアプローチがありますが、いざ、初見の問題が出たときに、この『戦略シリーズ』で紹介するアプローチが出てくることが大事です。ああ、こんなやり方知っているよ、と思うものも多いかもしれませんが、そのやり方を、問題が手元にない時点で出てくるか、が重要ですぞ。

 

それでは解答は以下に続きます。

 

 

f:id:kannkiti2013:20190604205137j:plain

f:id:kannkiti2013:20190604205142j:plain

f:id:kannkiti2013:20190604205146j:plain

f:id:kannkiti2013:20190604205150j:plain

 

最後に、この問題と解答を載せて終わります。

 

f:id:kannkiti2013:20190604205154j:plain

f:id:kannkiti2013:20190604210224j:image

f:id:kannkiti2013:20190604210235j:image

 

 

 『数学問題への戦略シリーズ』

pj-one.hatenablog.com

pj-one.hatenablog.com

 人気記事はこちら

pj-one.hatenablog.com

 

なんでいっぱい演習しても数学ができるようにならないの?

数学の出来に悩んでいる受験生もいるのではないかと思うのですが、私もその一人であったと思います。特に数学は私にとって、高校一年生の時からかなりまじめに、そして英語に次いで多くの時間を毎日を割いて勉強してきた科目でした。そうして3年間頑張ってきた数学は、センター試験ならばなんとかなったものの、2次試験とかあるいは記述の模試では、どうしても解ききることができない。だいたい(2)とか(3)で詰まってしまうことが多かったのです。

数学はセンスだ、ひらめきだ、という話も聞きます。しかし高校時代の数学を今一度振り返ってみると、なぜ僕が数学をこんなに勉強しても、(2)とか(3)で解けないのかが分かった気がします。

 

解法(問題への戦略)をあらかじめ練ること!

二次試験や記述模試の問題は、見たことのないような問題が並ぶこともありますが、数学の問題を解けるようになる一つの方法として、まず解法を暗記することにあるのではないかと思います。ここで気を付けてほしいのは、問題集の解答を丸暗記する勉強をしようということではありません。問題と解答を対応させて暗記するのではなく、単に解法だけを暗記しようということです。

 

三角関数の問題が出題されたとして、皆さんはどんな解法が存在するか、思い浮かべることができますか?

 

おそらくこのとき、何も出てこないのであれば、それは数学の問題に対して受動的になているかもしれません。つまり問題が与えられてから、初めて解法のアプローチを思い出そう(あるいは閃こう)とする、ということです。この場合、見たことがある問題ならすらすらと行けるのですが、模試や二次試験などのみたことがない問題には詰まってしまう可能性があります。

つまり数学の問題を解ききるようになるためには、具体的な問題が与えられていない状態でも解法を言うことができる状態、言い換えれば、あらかじめ問題に対する戦略が練られた状態にしておこうということなのです。

したがって、数学の問題に出くわした時に第一にすることは、この解法で行けるか?あの解法で行けるか?といった具合に、解法と問題を照らし合わせる作業をするイメージです。

 

『数学問題への戦略シリーズ』はこちらから。

当ブログでは、この解法の戦略をテーマ別でいくつか紹介していきます。解法を意識した数学の勉強によって、複合問題などにも、きっと対応できるようになっていきます。たしかに数学は閃きなのかもしれませんが、ある程度戦略をもって問題に臨めば、それなりに問題は解けるようになるはずです。

pj-one.hatenablog.com

pj-one.hatenablog.com

 

 

 お勧めの記事たち

pj-one.hatenablog.com

pj-one.hatenablog.com

pj-one.hatenablog.com